神奈川県共同募金会横浜市港北区支会
地域の皆様には、日頃より共同募金運動にご理解とご協力をいただきありがとうございます。
お寄せいただいた募金の使いみち、街頭募金や周知活動などの報告等、共同募金について知っていただくためのホームページです。
お知らせ
- 2025.8.26お知らせ10月1日より共同募金運動が始まります。NEW
共募イチオシ!
地域の皆様にお伝えしたい、共同募金の今のイチオシ情報です。
令和7年度の共同募金・動物キャラクターは、野毛山動物園の「ミナミコアリクイ」です。
令和7年度・共同募金PR大使
愛称:「ムム」(メス)1歳11カ月
- 2023年6月6日に野毛山動物園では初のミナミコアリクイの赤ちゃんとして誕生しました。
- 愛称は誕生日から名付けられました。(「6月6日」⇒「ムム」)

募金の配分金を活用した「港北区ふれあい助成金」助成団体からの『ありがとうメッセージ』をご紹介します。

子育てサロンたんぽぽにっぱ
助成金は創作活動のための材料費や、手作りおもちゃの製作・修理などに使わせていただいています。ありがとうございます。

ラポールFC
助成金は活動維持のために欠かせない、とても大切なものです。活動を通してメンバーが日々がんばれる、活力となれるクラブでありたいです。ありがとうございます。
共同募金への寄付
共同募金会の助成活動は、皆さまからのご寄付によって支えられています。皆さまのご支援が、地域の困りごとを解決する大きな力となります。港北区での活動に、ぜひご支援ご協力をお願いします。
- 所得税や法人税の優遇措置を受けるための領収書をご希望の方に発行しています。
インターネット
中央共同募金会(外部サイト)の寄付申込ページより寄付先の地域(※)と決済方法を選択し、ご寄付いただけます。
- 「横浜市港北区」を選択していただけますと幸いです。
振込み
加入者名 | (福)神奈川県共同募金会横浜市港北区支会 |
---|---|
郵便振替口座 | 00240ー1ー99418 |
- 郵便局の窓口での払込の場合、手数料はかかりません。
窓口
横浜市港北区大豆戸町13-1 吉田ビル206
横浜市港北区社会福祉協議会内
共同募金について
共同募金は、戦後間もない昭和22(1947)年に、市民が主体の民間運動として始まりました。
当初、戦後復興の一助として、被災した福祉施設を中心に支援が行われ、その後、法律(現在の「社会福祉法」)に基づき、地域福祉の推進のために活用されてきました。
社会の変化のなか、共同募金は、誰もが住み慣れた地域で安心して暮らすことができるよう、さまざまな地域福祉の課題解決に取り組む民間団体を応援する「じぶんの町を良くするしくみ。」として、取り組まれています。
運動期間
厚生労働大臣が定める期間(10月1日から3月31日)に、全国一斉に運動が実施されます。
実施計画
共同募金は募金運動を実施するにあたり、目標額と配分計画をあらかじめ決めることが社会福祉法に定められていることから、募金を行う前に配分を希望する社会福祉施設・ボランティア団体等からの申請や災害に備えるための準備金等により計画を立てます。
配分
港北区で集められた募金はすべて神奈川県共同募金会に集約されます。そして募金を行った翌年度、配分計画に基づき港北区内の社会福祉施設・ボランティア団体をはじめとして、県内でも同様に配分されます。施設では環境や備品整備に、またボランティア団体では地域福祉推進のための活動財源に、それぞれ活用されます。
赤い羽根共同募金(一般募金)と年末たすけあい募金
赤い羽根共同募金(一般募金)
(主な募金方法)
- 戸別募金…自治会・町内会のご協力により、各家庭にご協力をお願いしています。
- 街頭募金…区内の鉄道各駅頭で、地区民生委員児童委員協議会をはじめ、団体の皆さまのご協力により実施しています。
- 法人募金…区内の企業などへのダイレクトメールにより、ご協力を呼びかけています。
(主な配分先)
- 社会福祉施設
- 家事介護や配食・送迎サービス・こども食堂を行うボランティア団体・NPO法人など
- 港北区社会福祉協議会の事業として、港北区地域福祉保健計画「ひっとプラン港北」の推進、社会福祉団体事業助成などに活用
年末たすけあい募金
年越しに向けて、身近な地域での助け合いを進めていくための募金として、港北区社会福祉協議会を通して配分されます。
募金運動は各地区社会福祉協議会のご協力のもと、11月から12月に実施します。
(主な配分先)
- 港北区内の寝たきりの高齢者
- 障がいのある方のいる世帯
- 障害者地域作業所や障害者グループホーム
- 地区社会福祉協議会
- 地域のボランティア団体 など
お問い合わせ先
神奈川県共同募金会横浜市港北区支会
横浜市港北区大豆戸町13-1 吉田ビル206
横浜市港北区社会福祉協議会内
電話:045-547-2324
FAX:045-531-9561